
勝てなくて損を取り戻すことに必死になって競艇を心から楽しめていないなんてことはありませんか?
実は、競艇で勝てない人の原因は三連単で勝つ方法を知らないからなんです。
単勝や二連単を買っても購入点数が多かったり、的中するものが低配当ばかりだと支払金が少なく購入金額の方が多くなり収支がマイナスになります。
これが『損失が大きく利益が少ない』
競艇で勝てない人が繰り返しているパターンです。
しかし、三連単の買い目は全部買っても「120通り」ですが、堅いレースに大きなお金を賭けるより展開を考えて中穴から万舟狙いで三連単を買う方がプラス収益になりやすいのです。
この記事では、競艇で勝つための「三連単の勝ち方」や「三連単買い方」など損失が少なく利益だけを大きくする方法を詳しく解説します。
1.競艇で勝つには三連単を狙う

競艇で三連単を狙う理由は、一番勝てるチャンスがある買い方だからです。

競艇の三連単の買い目は全部買うと「120通り」と多く感じるかもしれませんが、競馬の三連単の買い目は全て買うと「4896通り」、競輪は「504通り」もあります。
それに変わり、競艇の単勝は「6通り」二連単は「30通り」となっているので、多くの人は的中率の良いこの2つを購入してしまいがちなのです。
しかし、単勝や二連単は的中率が高い分、配当が低いので的中率が高くなったとしても舟券の購入金額の方が高く、マイナスになってしまいます。
なので、配当の高い三連単は競艇において一番勝ちやすい買い方となります。
1ー1.三連単が当たる確率は?
競艇は6艇でレースをして勝敗を競います。
他の公営ギャンブルの競馬は18頭で出走するのに対し、競艇は6艇と出走する数が少ないので圧倒的に的中させやすいギャンブルであると言えます。
その分、競馬や競輪に比べると配当が少ないという欠点もありますが、三連単の配当金は高いのです。
競艇で買われる舟券のほとんどは三連単と言われています。
三連単の的中率は1/120通りで0.83%です。
さらに、三連単の平均配当(オッズ)は「73.23倍」で、二連単の平均配当(オッズ)は「18.56倍」となっています。
ただこれは平均配当なので、二連単で購入点数を増やしても配当が低いため、的中してもマイナス収支になってしまいます。
ですが、三連単であれば人気がバラついているレースがあっても、当たれば稼ぐことが可能なので、購入点数を増やして的中確率を上げるようなこともできます。
1ー2.三連単の平均払戻金とは?
ボートレースの三連単での過去最高払戻金(歴代最高金額)は2011年5月22日のボートレース徳山の2レースで記録した「682,760円」です。
これは100円が約70万円になったという嘘みたいな本当の話で、歴代3位の高配当レースが2019年に入ってから、同じく徳山の2レースで出たというデータがあります。
これも100円の舟券が595,550円になってネットニュースになるほど話題となりました。
競艇の三連単では度々オッズの1000倍を超える「10万舟券」が出ていることでもわかるように、損少利大で勝つためには「三連単の舟券を的中させること」が最も効率が良い方法ということになります。
2.競艇の三連単での買い方のコツ

三連単で勝つ舟券の買い方は、複数の展開を考えて買うことが重要です。
なぜなら、三連単の購入点数を絞って買えば的中したときの利益率は大きくなりますが、的中率が減ってしまうので舟券をとり逃してしまい、損失につながるためです。
例えば、A級選手が3人もいて、1号艇選手の勝率が高いような堅いレースであれば購入点数を4〜7点で抑えます。
逆に、1号艇に不安要素があったり、B級選手が上位のモーターを引くといった荒れそうなレースであれば、オッズを参考にしながら中穴を軸に「10〜20点」に購入点数を広げます。
荒れたレースであれば中穴選手のオッズが高くなり、一撃で回収できる額が大きくなりますので、取り逃さないようにしましょう。
2ー1.3つの方法から選択して買う
競艇の三連単の買い方は以下の3つの方法から選択します。
・ボックス
・フォーメーション
堅いレースであれば購入点数が多くないので関係ありませんが、荒れたレースであれば購入点数が多くなってしまうということです。
そこで、1点づつ購入していくのは面倒なので「ボックス買い」や「フォーメーション買い」を選択して買うという方法があります。
1つずつ説明します。
2ー1ー1.競艇の三連単「流し」の買い方
三連単の「流し」の買い方は1着と2着を軸に固定して3着は全通りに流します。
つまり、3着はどの艇がきてもいいという買い方です。
2ー1ー2.競艇の三連単「ボックス」の買い方
三連単のボックス買いは、3艇〜4艇に絞り込んだ艇が1着〜3着のどこにきても的中するという買い方となります。
この買い方はとても安心できる三連単の購入方法なのですが、「購入点数が多くなる」というデメリットがあります。
3艇のボックス買いの「買い目は6点」ですが、4艇のボックス買になると「買い目は24点」になってしまいます。
ボックス買いは3着まで入る選手を選ぶので、展開次第では高配当が飛び出すようなレースに使える手法と言えます。
2ー1ー3.競艇の三連単「フォーメーション」の買い方
三連単のフォーメーションという舟券の買い方は、レース展開を考えた上で、1着(あるいは2着、3着)になる軸となる艇を決めて、その他の着順は手広く買う舟券の買い方です。
例えば、人気の1号艇が1周1マークを最初にターンして1着を死守する展開の場合、まくりにいった3号艇は大きく膨らむか失速してしまいます。
そのため、2着には差しにくる2号艇か4号艇、3着は全通りと予想できます。
なので、こういったパターンの時は、フォーメーションで買うことがおすすめです。
3.競艇で的中率を上げるためのコツ

これまでは、競艇の三連単の舟券の買い方について解説しました。
しかし、当然ながらそれだけでは的中率を上げて勝てるようになるわけではありません。
ですので、今から競艇初心者でも三連単を的中させることができる方法について解説していきます。
3ー1.三連単で買うなら「フォーメーション」
三連単で舟券を買うとき、展開次第では「ボックス」で購入することもありますが基本は「フォーメーション」で購入するようにしましょう。
ボックスとフォーメーションの判断基準は下記の通りになります。
<ボックス>
・1番人気のオッズが10倍以上で人気が割れているレース
・ボートレーサーの人気で舟券が売れていて穴が来そうなレース
<フォーメーション>
・強い選手からのレース展開が2つ以上考えられるレース
・基本的に軸になる選手が決まっていて3着が混戦のレース
・軸を基本に流して幅広く舟券を抑えたいレース
ボックスとフォーメーションのどちらで買うか迷ったときには以上の項目に当てはまった方で買うようにしましょう。
3ー2.1着を期待できる選手を2人に絞る
まずは1着を期待できる選手を2人に絞りましょう。
1着を期待できる選手の見極め方は
・今節の調子
・モーター2連対率
・展示タイム
・周回展示の周り足
・スタート展示
・選手の得意コースや決まり手
などを見て一着を期待できる選手を2人ピックアップします。
内部リンク
3ー3.1番勝てなさそうな人を見つける
次に、一番勝てなさそうな選手(調子が悪い選手)を1人だけ見つけます。
調子が悪い選手の見つけ方は
・今節成績
・展示タイムが遅い
・スタート展示で大きく遅れている
・周回展示でターンが膨らんでいる
などを見て調子が悪そうな選手を1人ピックアップします。
そして舟券を買うときは、1着を期待できる2人の選手を1着と2着に固定、3着は来ないだろうと思った選手と1着を期待できる2選手以外の3艇を記入する。
この方法で予想し購入することで競艇初心者でも三連単を的中させることができます。
競艇の三連単で勝てる方法まとめ
競艇の三連単で勝てる方法をまとめました。
・波乱の展開になりそうであれば「ボックス」買い
・1着を期待できる選手を2人に絞る
・調子が悪そうな選手を1人見つける
今回は三連単の勝ち方について説明しました。
競艇で勝つためには三連単を極めることが一番の近道です。
この記事から三連単を極めて勝ちながら競艇を楽しみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最近のコメント